Lego Serious play&Wits
知力経営研究所とレゴ・シリアスプレイを日本に定着させたロバート・ラスムセン・アンド・アソシエイツの
コラボレーションによる、研究開発&商品戦略力を強化するユニークなプログラムを提供します。
レゴ®シリアスプレイ®とは、レゴ・ブロックを道具に使うユニークなアプローチで、組織の抱える課題を可
視化し、組織の一人ひとりの知恵を結集して、解決へと導きます。そこから組織ビジョン・将来のありたき姿・
新たな戦略立案・創造性の開発・個人のキャリア開発につなげるワークショップです。これを活用して、研究
開発の狙うべき方向性や商品戦略の構想力を高めていくプログラムが、レゴ・シリアスプレイ&ウイッツです。
*レゴ®シリアスプレイ®は、レゴ®社が開発した、LEGO®SERIOUS PLAY®の略称です
1996年、レゴ社の創業者三代目のK.K クリスチャンセン氏は、これまでの企業経営や
戦略創りは、机上の理論に終始し、また、中心となる「人」の貢献を軽視した傾向があ
るとの不満を持っていました。そこで、レゴ®ブロックを活用し、創造的で革新的かつ、
リアルタイム、つまり、環境変化の中で即時性のある方法で創ることができないかと考
えました。スイスのIMEDE(現在のIMD)の教授の知恵を借り、社内にもプロジェクト
チームを発足させ、新たなプログラム創りに取りかかったのです。多くの試行錯誤を重
ねましたが、当初はクリスチャンセン氏を納得させるモノができませんでした。
2000年代の初めの頃、教育プログラムの開発責任者のロバート・ラスムセン氏が参画。
マサチューセッツ工科大学メディア研究所シーモア・パパート教授が提唱する教育理論
「コンストラクショニズム」を基に、2001年、LEGO®Serious Play®のプロトタイプ
を完成させたのが起源です。
*コンストラクショニズムとは、手と頭は連携して、相互に信号のやり取りをしながら、
新しい知識を構築していくという理論です。単に、頭だけで考えていても、新しい知識
は構築できない、「何かをつくることで学ぶ」という考え方で、世界中のIT教育や科学
分野の研究などに採り入れられています。
ビジネス上の問題解決では、論理的な議論を優先しがちです。ところが現実的には、一人
ひとりの人たちの感性でとらえたことを論理で考えてみる、この感性と論理の相互作用が
問題解決を効果的に促進します。
シリアスプレイ©は、遊びと学びの融合の中に、問題解決のプロセスを巧みにおり交ぜた、
「新しい学びの道具」です。大人でも子供でも、世代や上下関係を超えて参加できるのが
特徴です。グループで討議しますが、そのなかで一人ひとりが、自分の考えを素直に表す、
また、他のメンバーから、多角的な視点で自らの考えに啓発を受けるのが最初のステップ
です。チーム全体が、このプロセスを共有することにより、個々人の考えが、次元の高い、
ダイナミックな考えへ統合・昇華することができます。
人と一緒に何かを実行しようとするとき、会議を行うのが常ですが、人はそれぞれ多様な
価値観や意見を持っているので、結局、結論がなかなかまとまらないというケースが多く、
行動に移すのに時間がかかるという課題を抱えます。
会議では多くの意見がぶつかり、堂々巡りをするか、発言力や主張力の強い人が会議の場
を制し、ほかの人たちは心から納得しないまま、ものごとが決められてしまいます。
その結果、一人ひとりが各自の解釈でばらばらの行動をし始める傾向があり、このような
組織では、周囲の環境の変化や緊急事態に、即座に的確な行動がとれません。
レゴ®シリアスプレイ®では、一人ひとりの心の奥にある想い(内観)をレゴブロックを
用いて立体化した作品にして、可視化させます。その作品を通して一人一人が想いを語り、
他のメンバーは、話を聞きながらその作品を様々な視点から観察し、質問を投げかけると
いうプロセスで、相互に自分と他者の内観に気づきます。さらに、お互いの作品を統合す
るプロセスで、お互いの内観をつなぎ、一つのチームとしての新たな行動指針を創ってい
きます。
個と組織が信頼の上につながり、外部環境の変化に対しても、自ら気づいて的確な行動を
とれるようになります。
ひとりひとりの社員は、組織という樹の
根っ子です。根っ子は個としての多様な
意志と、異なる価値観も持っています。
根っ子は一つひとつは小さなものですが、
樹に必要な水分や養分を運び果実を実ら
せ、樹を支えています。根っ子は、一つ
ひとつが集まり組織となって大きな力を
発揮します。樹を成長させる原動力です。
根っ子の多様な意志と異なる価値観を、
樹を成長させるという共通の目的に対し
て充分に発揮させること。
それも、誰かが強制的に行うのではなく、
根っ子が自らの役割に気づき、その責任
を全うしたとき、その樹は、天変地異に
遭っても揺るがない存在になるでしょう。